施工事例

軽くて美しい防災瓦!ROOGA雅!

葺き替え 和型セメント瓦 桟掛け乾式工法 ケイミュー ルーガ 雅 屋根修理 after

工事の概要

「築40年の住宅における耐震リフォームとROOGA雅による屋根の葺き替え工事を実施いたしました」

築年数40年を迎える住宅の施主様より、建物の安全性を高めたいとのご要望を受け、耐震補強工事に加えて屋根の葺き替え工事をご依頼いただきました。地震に対する備えを重視されていたことから、屋根材には軽量でありながら重厚感のある意匠が特徴の**「ROOGA雅(みやび)」**をご提案・採用いたしました。

ROOGA雅は、従来の瓦と同等の厚みと外観を保ちつつ、重量はその約1/2と非常に軽量な設計となっており、建物への荷重負担を大きく軽減することが可能なハイブリッド瓦です。また、衝撃にも強く割れにくい特性を持っているため、耐震性・耐久性の両面で安心してお使いいただけます。

施工には、水を使用しない乾式工法を採用し、工期の短縮や構造への負担を抑えることにもつながりました。屋根全体が軽くなることで、耐震性能がより向上し、今後の地震対策としても高い効果が期待されます。

施工データ

工事内容 屋根工事、屋根の葺き替え工事
場所 高知県高知市
築年数 40年
物件情報 和型セメント瓦、切妻屋根・寄棟屋根
使用材料 屋根材:ケイミュー ルーガ 雅 
工事期間 7日
付帯工事 仮設足場
この施工事例と類似の条件で見積を依頼するこの施工事例と類似の条件で見積を依頼する
葺き替え 和型セメント瓦 桟掛け乾式工法 ケイミュー ルーガ 雅 屋根修理

当該屋根は、長年にわたる自然環境の影響による経年劣化が進行しており、瓦の表面にはクラック(ひび割れ)が多数確認されました。また、棟部に使用されている赤土および漆喰も劣化が顕著で、これにより棟瓦の一部がズレを生じている状態です。さらに、雨水の流れを受け止める役割を持つ谷板金には腐食によって穴が開いており、現在は下葺き材がかろうじて雨水の浸入を防いでいるという、非常に危険な状態となっております。全体的に屋根の防水性能が著しく低下しており、早急な修繕または全面的な改修が必要とされる状況です。

葺き替え 和型セメント瓦 桟掛け乾式工法 ケイミュー ルーガ 雅 屋根修理

既存の瓦を丁寧に撤去した後、下地処理として耐久性と防水性に優れた改質アスファルトルーフィングを全体に施工しました。その上から、桟掛け乾式工法を用いて、軽量で耐震性にも優れた高機能屋根材「ROOGA雅(みやび)」を美しく仕上げました。伝統的な和の趣を持ちつつ、現代建築にも調和する高品質な屋根改修工事となりました。

担当者よりコメント

屋根材の選定にあたり、ガルバニウム鋼板とハイブリッド瓦「ROOGA(ルーガ)」で比較検討を重ねてまいりましたが、最終的にはショールームで実際の展示架台をご覧いただいたことで、「ROOGA」にお決めいただきました。実物に触れていただくことで、見た目や質感、重量感の違いを実感していただけたことが、大きな決め手となったようです。

今回の施工では、屋根の軽量化を実現しつつ、メーカーが定めるガイドラインに沿った確実な工事を行いました。ROOGAは地震や強風にも強い構造となっており、防災性能の高い屋根材としても知られています。その点でも、お施主様には大変ご満足いただけたものと感じております。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階
屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店
ファーストルーフby四國スレート  担当  H

「経年劣化により老朽化が進行している既存の瓦を、一枚一枚丁寧かつ慎重に取り外し、今後の屋根改修工事に備えた撤去作業を安全に実施いたします。」

葺き替え 瓦剥ぎ ルーガ 雅

既存瓦の撤去作業が無事に完了いたしました。
長年使用されていた瓦を一枚一枚丁寧に剥がし、安全に取り外す作業が順調に進み、すべての既存瓦の撤去を終えることができました。これにより、次の工程への準備が整いました。引き続き、安全第一で工事を進めてまいります。

葺き替え工事 既存瓦撤去

まず最初に、屋根全体に下葺き材として「改質アスファルトルーフィング」を丁寧に敷き詰めていきます。この下葺き材は、防水性と耐久性に優れており、屋根の構造を長期間しっかりと守る重要な役割を果たします。次に、屋根の骨組みとなる「浅木(あさぎ)」を正確な位置に取り付け、屋根材を支えるための基礎をしっかりと整えます。その後、あらかじめ準備された新しい屋根材を、慎重に荷上げ(搬入)して屋根の上まで運びます。こうした工程を丁寧に一つずつ進めることで、安心・安全で耐久性の高い屋根構造が完成します。

葺き替え工事 ルーガ 雅 IG工業

谷部における板金による雨水受けの施工について

建物の屋根において、谷部(たにぶ)は複数の屋根面が合流する部分であり、雨水が集中して流れ込む重要な箇所です。このような場所には、適切な排水対策が不可欠であり、雨漏りなどのトラブルを防ぐための確実な施工が求められます。

今回、谷部においては、板金を用いて雨水の受け(通称:谷樋)を設置いたします。耐久性の高い板金材を使用することで、長期間にわたり安定した排水性能を確保できるだけでなく、美観を損なわないスマートな仕上がりが実現します。また、板金施工は現場の状況に応じて柔軟に対応できるため、複雑な屋根形状にも対応可能です。

施工に際しては、勾配や接合部の防水処理を丁寧に行い、雨水がスムーズに流れるよう十分に配慮します。これにより、谷部からの雨漏りリスクを最小限に抑えるとともに、建物全体の耐久性向上にも寄与します。

葺き替え ルーガ 雅 IG工業 谷板金

現在、棟瓦(むねがわら)を3点留めの方法で施工していきます。

この「瓦の3点留め」とは、1枚の瓦を釘やビスで3か所に固定する工法のことを指します。この施工方法は、瓦屋根の施工ガイドラインにおいて明確に規定されており、高い耐風性が求められる地域や条件下でも、十分な固定力が得られるとされています。

特に台風や強風の多い日本では、屋根材の飛散を防止し、住宅の安全性を高める上で非常に有効な方法として広く採用されています。3点でしっかりと固定することにより、瓦が安定しやすく、長期的な耐久性にも寄与します。

このように、3点留め工法は確実な施工と高い安全性を両立させた、信頼性の高い技術です。

葺き替え ルーガ 雅 IG工業 棟瓦3点留め

棟桟受け金具と棟桟施工について
棟桟受け金具(むねざんうけかなぐ)とは、屋根の最上部に取り付けられる棟瓦(むねがわら)を安全かつ確実に固定するために使用される、非常に重要な建築金具のひとつです。この金具は、棟瓦をビスでしっかりと固定するために設置される垂木(たるき)を支える役割を担っています。

棟桟受け金具の主な役割
棟瓦は、風雨や地震などの自然災害の影響を直接受けやすい屋根の頂部に位置するため、施工の際には特に強固な固定が求められます。棟桟受け金具は、以下のような重要な機能を果たしています。

耐風性・耐震性の向上:棟瓦を支える垂木をしっかりと固定することで、強風や地震の際に瓦がズレたり落下したりするのを防ぎます。

長寿命化の実現:構造をしっかりと固定することで、屋根全体の耐久性と安全性を高め、結果として建物全体の寿命を延ばす効果があります。

施工の安定性:垂木を確実に支えることで、棟瓦のビス留めが安定し、施工品質の向上にもつながります。

このように、棟桟受け金具は屋根の安全性と耐久性を支える要となる部材であり、近年ではその重要性がますます高まっています。












葺き替え ルーガ 雅 IG工業 棟桟受け金具

棟・乾式自在面戸

乾式自在面戸とは、屋根の棟部や隅棟、壁際などの隙間を塞ぐために使用される部材です。
赤土や漆喰の代わりに使用され、アルミ素材や伸縮素材などから作られていて非常に軽く施工性も優れています。

葺き替え ルーガ 雅 IG工業 棟 乾式自在面戸

棟瓦をビスで留め付けたら施工完了です。

ご相談から
着工までの流れ

安心してご契約いただくために
お客様にお約束します!

・ 強引な営業はいたしません!
・ 資格を持ったプロが無料で屋根・外壁診断いたします!
・ わかりやすいプラン・お見積書を提出いたします!

お問い合わせはこちら


ファーストルーフ

ファーストルーフ Produced by四國スレート
高知市の屋根リフォーム・外壁工事・雨漏り工事ならお任せ
〒781-8122 高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階
TEL:0120-802-586 FAX:088-802-5868

四國スレート株式会社

© ファーストルーフ Produced by四國スレート.

ショールームで相談・実感
ファーストルーフ