実際の修理現場でよくあるケースや、高知のように雨・湿気が多いエリア特有の注意点も交えてお伝えします。
☔️【雨漏り放置のリスク詳細】
💡1️⃣ 木材の腐食 → 家の強度が下がる
雨漏りは、屋根材の下にある「野地板(のじいた)」や「垂木(たるき)」に水が染み込むことで、家の骨組み部分を腐らせます。
特に高知のように湿度が高い地域は腐朽菌の繁殖スピードが早いです。
腐った木材はシロアリの温床にもなり、最悪の場合は床や屋根が抜け落ちる危険も。
👉【対策】
-
雨染みを見つけたらすぐに屋根裏を確認。
-
早期修理なら「板の張替え+防水シート交換」で済む場合あり。
💡2️⃣ カビ・ダニ → 健康被害
雨漏りを放置すると湿った環境が長期間続き、屋根裏や壁内部に黒カビや青カビが発生します。
これが室内に胞子として飛散すると、以下のような症状を引き起こします。
-
喘息・咳
-
アトピー性皮膚炎
-
アレルギー性鼻炎
-
子供や高齢者は肺炎リスクも
👉【対策】
-
雨染みやカビ臭が出たら壁や天井裏も点検。
💡3️⃣ 内装劣化 → クロス、天井ボードの張替え費用がかさむ
雨漏りの水分は、天井や壁紙(クロス)を変色させたり、剥がしたりします。
また、水が入り続けると石膏ボードがふやけて強度がなくなり、最悪の場合天井が崩落するケースも。
👉【対策】
-
雨漏りが発覚したら内装修理より先に「屋根の防水修理」が優先。
-
放置期間が短ければ内装修理も軽度ですむ。
💡4️⃣ 電気配線のショート → 漏電・火災の危険
壁の中を通る電気配線や天井裏の分電盤に雨漏り水が侵入すると、ショートを起こします。
場合によってはブレーカーが落ちるだけで済みますが、乾いて再通電した際に発火する事故も報告されています。
👉【対策】
-
雨漏り+「電気の異常」(ブレーカーが頻繁に落ちる、焦げ臭い匂い)は即プロへ連絡。
💡【まとめ】雨漏りは「早期発見」&「火災保険活用」がカギ!
✅ 雨染みやカビ臭を見つけたら早急に点検
✅ 高知の台風シーズン前後は「年1回点検」が理想
✅ 火災保険の風災・雪災・水災特約を確認 → 修理費が0円になる可能性も!
最後までご覧いただきありがとうございます。
高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階
屋根・外壁のリフォーム専門店ファーストルーフby四國スレート
この記事の監修者

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年
昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。