豆知識

高知の気候が屋根や外壁にもたらす影響!

🏠 高知に住むからこそ気をつけたい、屋根と外壁のメンテナンス

高知県は温暖な地域として知られていますが、実は住宅にとってはとても厳しい自然条件がそろっています。特に屋根や外壁は日々の気象に直接さらされる部分であり、日差し・雨・台風・湿気・塩害といった高知特有の環境から大きな影響を受けています。

こうした地域特性を踏まえて、なぜ高知では「屋根修理」や「外壁修理」が欠かせないのか、その理由を詳しくご紹介します。


☔️ 雨が多い高知では、雨漏りのリスクが全国平均以上

  • 高知の年間降水量は全国でもトップクラスで、建物の耐水性が常に試される地域です。

  • 屋根材の劣化やコーキングのひび割れから、知らぬ間に雨水が侵入してしまうケースも少なくありません。

  • 特に古い瓦屋根やモルタル外壁は、水分による影響を受けやすく、内部の腐食やカビの発生につながることも。

👉 対策ポイント:5~10年を目安に、防水やコーキングの点検・補修を行うことが推奨されています。


🌪 台風と強風が屋根・外壁を直撃

  • 高知は「台風がよく来る県」としても有名。毎年のように発生する強風は、瓦のずれ・飛散、棟の歪みを引き起こす原因になります。

  • 外壁も風にさらされることで、ひび割れや塗膜の浮き・剥がれといった被害が起こりやすくなります。

  • 特に築10年以上の建物では、目に見えない劣化が進行している可能性も高いです。

👉 備えとして:強風に強いガルバリウム屋根や、防風施工を施した外壁補修がおすすめです。


🌊 沿岸地域では塩害にも注意!

  • 高知の海辺では、海風に含まれる塩分が建物に付着し、金属部材や塗装面の腐食を早めます。

  • 見た目以上に、ビスや釘の錆び、金属板の穴あきが起こりやすく、気づかないうちに雨漏りの原因になることも。

  • また、湿度の高さと塩分が結びつくことで、苔やカビが繁殖しやすくなるのも特徴です。

👉 メンテナンスのコツ:耐塩害素材の使用や、定期的な高圧洗浄・塗り替えで劣化を防げます。


🌤 紫外線・温度差も外壁を痛める原因に

  • 高知の夏は日差しが強く、気温の高低差も大きいことから、外壁や屋根材にかかる伸縮ストレスが大きいです。

  • 結果として、塗膜が割れる、色あせる、表面が剥がれるといったトラブルが起こります。

👉 おすすめの対策:フッ素塗料や無機塗料など、紫外線に強い高耐候性の塗装が効果的です。


🔍 高知での屋根修理・外壁修理、具体的なチェックポイント

修理・点検項目 目安時期 こんな症状が出たら注意!
瓦のズレや破損 台風後/年1回 屋根の一部が浮いている、落下音がした
棟板金の浮き・サビ 5~10年ごと 屋根の上に線のようなサビ跡がある
外壁のひび割れ 7~10年 壁にクラックや粉吹き現象が出ている
コーキングの劣化 7~10年 すき間が黒ずんで、触るとボロボロ
屋根・外壁の塗り替え 10~15年 色あせ・剥がれ・苔の発生が目立つ

🛠 地元業者に頼む安心感──高知だからわかる施工

高知のように気候のクセが強い地域では、全国チェーンよりも地元密着型の施工店が安心です。

  • 地域特性に合わせた素材選びや施工方法に長けている

  • 台風前後の緊急点検や修理対応が早い

  • 継続的なフォローや、補助金・助成制度にも詳しい


まとめ:高知の住まいは「気候との付き合い方」で寿命が変わる

高知県で家を守るには、「気候を読む力」と「正しい対処法」が欠かせません。

屋根修理や外壁修理を計画的に行うことで、家の寿命を20年、30年と伸ばすことができます。

🛠 早めに修理することが大切な理由

高知の気候は「多雨・強風・高湿度・塩害」と、建物にとってかなり過酷です。このような環境下では、目に見えない小さなダメージが、あっという間に大きなトラブルへと発展してしまうリスクがあります。


☔️ 1. 小さな不具合が「雨漏り」に直結する

  • 屋根のわずかな瓦のズレや、外壁のコーキングのひび割れは、一見すると問題なさそうに見えます。

  • しかし、高知の激しい雨がそこに入り込むと、短期間で雨漏りが発生し、天井や柱、断熱材が濡れて腐食することも。

🔧 小さな傷のうちに直せば、修理費は数万円程度で済むこともありますが、放置すると天井張り替えや構造補修で数十万円〜百万円超に膨れ上がることも。


🌪 2. 台風シーズン前の準備が家を守る鍵

  • 高知は台風が毎年のように接近・上陸する地域。

  • 屋根の釘浮きや板金のめくれなどがあるまま台風を迎えると、瓦が飛ぶ・雨が吹き込む・外壁が割れるといった事態になりやすくなります。

🔧 台風前に点検・応急補修をしておけば、風災のリスクを大きく減らすことができます。


🌊 3. 塩害や湿気は“じわじわ”進行するからこそ注意

  • 沿岸地域では塩分によってビスや金属屋根が見えないうちに腐食

  • 高湿度でカビ・苔が根を張り、塗膜を傷めたり素材を劣化させたりします。

🔧 これらの劣化は見逃しやすいですが、早期に洗浄・塗り替えをすることで、建物の寿命を10年以上伸ばせることもあります。


💰 4. 修理費用を抑えるためにも早めが正解

  • 劣化が軽微なうちなら、簡易修理や部分塗装で済むケースも多いです。

  • 時間が経ち、建材自体が傷むと、足場が必要な大規模工事全面張り替えが必要になり、費用も5倍以上になることも

🔧 予防的な修理は、結果的に家計にもやさしい選択です。


高知の家こそ「早めの修理」がいちばんの対策

高知県の住宅は、過酷な自然条件にさらされている分、他県以上に「劣化スピード」が早くなる傾向があります

だからこそ、「見た目は大丈夫そう」でも5〜10年を目安に点検・修理を計画的に行うことが重要です。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四国スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。