屋根の修理に葺き替え工事とカバー工法があります。

屋根の葺き替え工事とは、古くなった屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換する工事のことです。

屋根は雨風や紫外線にさらされるため、年月が経つと劣化して雨漏りなどの問題が発生することがあります。

これを防ぐために、定期的なメンテナンスや葺き替えが必要になります。


屋根の葺き替え工事の流れ

  1. 現地調査・診断(専門業者が屋根の状態を確認)

  2. 既存の屋根材の撤去

  3. 下地(野地板・防水シート)の補修・交換

  4. 新しい屋根材の施工

     

    葺き替えのメリットとデメリット

    メリット

    ✔  傷んだ屋根材や防水シートを撤去することで細部まで細かく点検ができる。

    ✔新しい屋根材次第では軽量化、断熱性が改善される

    デメリット

    ❌ 費用が高い(100万円~300万円程度)

    ❌ 工事期間が長い(1~2週間)

    カバー工法のメリット

    1. 費用を抑えられる

    • 既存の屋根を撤去しないため解体・廃材処分費用が不要

    • 葺き替えより30〜50%ほど安くなる場合が多い

    2. 工期が短い

    • 一般的に3〜5日程度で工事完了

    • 屋根を剥がさないため、天候の影響を受けにくい

    ✅ 3. 環境にやさしい

    • 廃材がほとんど出ないため、エコで環境負荷が少ない


    カバー工法のデメリット

    1. 施工できない屋根の種類があります。

    2. 下地が劣化していると施工できない

    • 屋根の下地(野地板)が傷んでいる場合はカバー工法不可

    • 雨漏りがひどい場合も、葺き替えが必要になることが多い


    カバー工法の施工手順

    1. 現地調査(既存屋根の状態をチェック)

    2. 防水シート(ルーフィング)の設置

    3. 新しい屋根材を設置(主にガルバリウム鋼板など)

    4. 仕上げ(棟板金・雨仕舞処理)

    5. 最終確認・清掃


    カバー工法と葺き替えの比較

    項目 カバー工法 葺き替え
    工期 3〜5日 7〜14日
    費用 50〜150万円 80〜200万円
    耐震性 少し重くなる 軽量化可能
    断熱性 二重構造で向上 新しい屋根材次第
    耐久年数 約20〜30年 約20〜30年

    カバー工法が向いているケース

    ✅ スレート屋根や金属屋根。

    コストを抑えて屋根をリフォームしたい。

    工期を短く済ませたい。


    まとめ

    カバー工法は、コストを抑えつつ、工期も短くリフォームできる方法ですが、屋根材の種類や下地の状態が悪い場合には適用できません。

    築年数や屋根の状態を考慮しながら、専門業者に相談して適切な工法を選ぶことが大切です。

    高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
    最後までご覧いただきありがとうございます。
     
    高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階
    屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店
    ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

最近高知でも人気のガルバリウム鋼板の基材である「鋼」は、鉄に炭素を加えた合金であり、一般的には「鉄」と認識されることが多いです。

鋼は強度に優れていますが、水や酸素に触れると錆びやすくなるため、防錆処理が重要になります。

ガルバリウム鋼板は、こうした鋼の弱点を補うために、アルミニウム、亜鉛、シリコン から成るメッキ層を施しています。

このメッキ層が鋼を保護し、耐食性を大幅に向上させているのが特徴です。

つまり、ガルバリウム鋼板は 「鉄の強度」+「アルミや亜鉛の防錆性」 を兼ね備えた素材で、屋根材や外壁材として非常に優れた性能を発揮します。

特にトタン(亜鉛メッキ鋼板)と比べると、耐久性が高く、長期間錆びにくいのがメリットですね!

ガルバリウム鋼板の構造

  1. 基材(鋼板)

    • 強度が高く、耐衝撃性に優れるが、そのままだと錆びやすい。

  2. メッキ層(ガルバリウム合金)

    • アルミニウム → 耐食性を向上

    • 亜鉛 → 傷がついた部分を自己修復(犠牲防食作用)

    • シリコン → メッキ層の密着性を向上

  3. 表面塗装(塗膜)

    • 紫外線や雨風から保護

    • 錆の進行を防ぐ

    • 色やデザインのバリエーションを増やせる

このように、ガルバリウム鋼板は単なる「鉄の板」ではなく、防錆性・耐久性・美観を兼ね備えた高機能な複合素材 というわけですね!

建材としても優秀で、特に屋根や外壁に使用されることが多く、トタンよりも長寿命でメンテナンスコストも抑えられるメリットがあります。

軽量でなおかつ地震による不安が軽減できる。

耐風性と耐久性に優れている。

屋根カバー工法ならコストパフォーマンスに優れている。

断熱材一体型の製品なら断熱性にも優れている。

長持ちさせるには定期的なメンテナンスも必要です。

軒下や出窓の下 など、雨が当たらない部分は汚れが溜まりやすく、結果として錆が発生しやすい という特性があります。

なぜ雨が当たらない部分が錆びやすいのか?

  1. ホコリや汚れが溜まる。

    • 大気中の塵や排気ガスなどの汚れが付着し、湿気を吸収して錆の原因に。

  2. 塩分や化学物質の影響を受けやすい。(特に沿岸地域・工業地域)

    • 海沿いでは塩分が付着しやすく、錆の進行を早める。

    • 工場が多い地域では、大気中の化学物質(酸性雨など)による影響も大きい。

  3. 自然の雨で洗い流されない。

    • 通常、雨が当たる部分は自然に汚れが流れるが、軒下などは雨が当たらないため、汚れが蓄積しやすい。

対策としての水洗いクリーニング

そのため、メーカーも推奨するように定期的な水洗い が重要です。

  • 一般的な地域年1回程度の水洗い が推奨

  • 沿岸地域・工業地域半年に1回以上の水洗い が必要(地域によっては3ヶ月に1回推奨)

水洗いのポイント

柔らかいスポンジや布 を使い、強くこすらない。(汚れがひどい場合)

✅ 水洗いだけでもかまわない。(あまり汚れてない場合)

長く美しさを保つためにも定期的なメンテナンスは欠かせませんね!

高知で屋根修理・外壁リフォームを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知県高知市高須新町2丁目1-38  松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁の塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 
 
 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

雨漏り調査・屋根の修理は専門店に任せるのが確実!!とブログに書かせていただきましたが、調査の費用が気になりませんか❓


🔍雨漏り調査のポイント

1. 室内の調査

天井のシミ・変色を確認

最もよく見られる雨漏りの初期症状は、天井のクロス(壁紙)やボードの変色やシミです。特に角や梁周辺、照明器具の周辺に丸いシミや筋状の変色がある場合は注意が必要です。

壁のクロスの浮き・めくれ・カビ

壁に沿って雨水が垂れてくると、クロス(壁紙)が浮いたり、剥がれたり、黒ずんだりすることがあります。特に北側の壁や風下の壁はカビが発生しやすく、カビ臭も異常のサインです。

床や窓枠まわりの水たまり跡

サッシ(窓枠)まわりや床に、水跡や腐食、木部の膨らみがある場合は、すでに室内に雨水が侵入している可能性があります。特に木製のフローリングは膨張や変形で判断できます。

押し入れ・クローゼット内の湿気・カビ

収納スペースは普段見逃しがちですが、通気が悪いため雨漏りによる湿気やカビが発生しやすいです。内部が蒸れていたり、カビ臭がする場合は要注意です。

電気設備の異常

照明のチラつきやコンセントの異音・異臭は、雨漏りによって水が電気配線に侵入している可能性があります。これは非常に危険で、漏電や火災の原因になるため、すぐに専門家に相談が必要です。

音や匂いによる異変

雨の日に「ポタポタ」といった滴の音や、湿った木やカビのにおいがすることも、目に見えない雨漏りのサインです。

➡ これらの症状があれば、雨漏りの可能性大!


2. 屋根の調査

屋根材の割れ・ずれ・脱落の確認

目視調査で最初に確認すべきは、屋根材そのものの劣化状態です。

  • 瓦屋根の場合:瓦のひび割れ、ずれ、破損、落下

  • スレート屋根の場合:表面塗膜の劣化、ひび割れ、浮き

  • 金属屋根の場合:錆び、穴あき、ジョイントの浮き

小さなひびでも、雨水はその隙間から簡単に侵入します。


棟板金・雪止め金具のゆるみ

屋根の頂上に設置された「棟板金(むねばんきん)」が浮いていたり、固定用の釘が緩んでいたりすると、強風や雨の影響を受けやすくなります。

雪止め金具も同様に、緩んでいれば雨水の流れを妨げて滞留の原因になります。


屋根の接合部(取り合い)の劣化

雨漏りが最も発生しやすいのは、異なる構造物が接している「取り合い」部分です。

  • 谷樋(たにどい):屋根の谷部分に設置された排水路の腐食、詰まり、穴あき

  • 煙突まわり:シーリングやフラッシング(防水板金)の劣化

  • 天窓や屋上ドレンまわり:コーキングの切れ・浮き

これらの劣化は一見分かりづらいため、注意深く観察が必要です。


屋根材の重なりや隙間の状態

特にスレート屋根や金属屋根では、屋根材同士の「重なり幅」が適正でないと雨水が逆流し、下地に浸入します。

目視で、屋根材同士の浮き・隙間・重なりの不均一がないかを確認しましょう。


苔や黒ずみの有無

屋根の特定の部分にだけ苔や黒ずみがある場合は、そこに水分が常に滞留している証拠です。

特に苔の発生は防水性能の低下を意味するため、その周辺からの浸水の可能性が高まります。


排水経路の確認(雨樋・ドレン)

屋根の雨水は正常に流れ、排水される必要があります。

  • 雨樋の詰まり・外れ

  • ドレンのゴミ詰まり

  • 排水勾配の不良

これらの不具合があると雨水が屋根に滞留し、隙間から建物内部に浸水する恐れがあります。


下屋(げや)・庇(ひさし)との接合部分

屋根本体と下屋や庇との接続部には、しばしば防水テープや板金が施工されていますが、時間が経つとひび割れたり剥がれたりします。

ここも雨水がたまりやすく、雨漏りが多く発生する箇所です。


周囲の環境の影響を確認

近隣の建物、樹木の枝、落ち葉、飛来物などが原因で屋根が傷ついたり、雨樋が詰まったりしていないかも確認しましょう。

特に強風の後は目視での外観チェックが有効です。


定期的な写真記録による比較

目視だけでなく、スマートフォンやカメラで定期的に写真を記録し、過去と現在の状態を比較することで、劣化の進行具合を把握できます。


■ 目視調査の注意点と限界

  • 高所作業には十分な安全対策(命綱、ヘルメット)を必ず実施

  • 雨天時や屋根が濡れている場合は滑りやすく大変危険

  • 素人判断は誤診につながることもあるため、必ず専門業者に依頼


雨漏りの原因を正確に突き止めるためには、こうした目視調査の知識と経験が不可欠です。


3. 外壁の調査

外壁からの雨漏りが起こるメカニズム

外壁は「垂直な防水層」であると同時に、建物の「断熱・通気・構造」を守る重要な要素です。

しかし、次のような状況によって雨水が侵入します:

  • 外壁のひび割れ(クラック)

  • 目地のコーキングの劣化

  • 外壁材の浮き・反り・剥がれ

  • サッシや換気フード周りの防水不良

  • 雨だれによる浸食・劣化

雨水がこれらのすき間から侵入し、内部の防水シートや断熱材、さらには構造材にまで影響を及ぼします。


外壁の雨漏り調査方法:6つの主要項目


ひび割れ(クラック)の確認

外壁のモルタル・ALC・サイディングいずれにも起こる問題です。

  • ヘアークラック:微細な表面亀裂。美観上の問題だけでなく、水の浸入経路になることも。

  • 構造クラック:構造上の負荷や振動で発生。早急な補修が必要。

  • 縦割れ ・ 横割れ:縦方向のクラックは雨水の通り道になりやすく、浸水リスクが高い。

クラックスケールを使って幅を測ることで、緊急性を判断できます。


コーキング(シーリング)の劣化

サイディングボードのつなぎ目や窓・換気口の周囲には、コーキング材が充填されていますが、経年で次のような劣化が見られます:

  • ひび割れ・肉やせ:柔軟性の低下により密着性が失われ、隙間が生じる

  • 剥離:外壁材との間に隙間ができ、雨水の進入路になる

  • 変色・硬化:紫外線や熱で劣化した証拠

外壁の防水性能を支える最重要部位の一つであり、定期点検が不可欠です。


外壁材の浮き・反り・ズレ

特に窯業系サイディングでは、固定金具の緩みや水分の膨張によって外壁材が浮いたり反ったりすることがあります。

浮いた部分の裏側に雨水が入り込むと、防水紙の劣化・断熱材の浸水を引き起こします。


窓・サッシ周りの雨仕舞チェック

窓まわりは雨漏りが発生しやすい要注意箇所です。

  • サッシの上端・下端のシーリング切れ

  • 水切り金物の不具合

  • 打ち増し・打ち替え不十分な施工履歴

風を伴った横殴りの雨によって、窓枠周囲から壁内に水が流れ込むケースが多発します。


雨だれ跡・黒ずみの観察

外壁の特定の箇所にだけ黒ずみや雨だれの跡がある場合、そこに雨水が集まりやすく、浸入の可能性が高いことを示します。

  • 下地との接着不良

  • 水の伝い跡

外観の美観の問題だけでなく、構造の劣化に直結するサインです。


 外壁の雨漏りは“静かなる破壊者”

外壁からの雨漏りは、「見えない部分でじわじわと建物を侵食していく」ため、発見が遅れると以下のような深刻な問題を引き起こします:

  • 構造材の腐食・白アリ被害

  • 断熱材の劣化による冷暖房効率の低下

  • カビの発生による健康被害

だからこそ、定期的な外壁の目視点検と専門調査が非常に重要なのです。


外壁の雨漏り調査は、見た目だけでなく、裏側の状態を想像しながら慎重に観察することが求められます。少しでも違和感を感じたら、早めの対応が建物を守るカギです。


4. 屋根裏・天井裏の調査

【屋根裏調査の目的と役割】

屋根裏の調査は、次のような目的で行われます:

  • 雨漏りの「痕跡」の特定(シミ、腐食、カビなど)

  • 雨水の侵入ルートの推定

  • 屋根材の裏側や下地材(野地板・垂木など)の劣化確認

  • 電気配線や断熱材への影響確認

屋根上からの目視や散水調査と異なり、実際に水が流れた跡や被害の様子を直接確認できる唯一の場所です。

【屋根裏での調査ポイント|具体的に解説】


雨染み・変色の確認

最も分かりやすい兆候は「雨染み」です。以下の場所に注目してください:

  • 野地板(屋根材の下にある木板)

  • 垂木(屋根の骨組みとなる木材)

  • 断熱材(グラスウールやウレタンなど)

  • 天井ボードの裏側

色が濃く変色していたり、リング状のシミ(水が広がった跡)がある場合、そこが雨水の通過点です。


湿気・カビ・腐食の有無

雨漏りが継続的に起きている場合、次のような痕跡があります:

  • 断熱材の湿り・へたり

  • 木材の黒カビ・白カビ

  • 腐朽菌による木の脆化(手で触ると崩れる)

  • カビ臭・異臭(カビ特有の酸っぱい匂い)

これらは空気の流れが悪い屋根裏で特に顕著に現れ、見えないところでの建物劣化を警告します。


雨水の流れた跡(筋状の汚れ)

雨水は屋根から垂れて「筋状」に木材の表面を流れ落ちます。この流れ跡(黒ずんだ線)を辿ることで、雨水の浸入点を逆探知することが可能です。


外からの光漏れチェック

昼間に屋根裏に入ると、屋根材の隙間から「点状の光」が見えることがあります。これは:

  • 屋根材のズレ・穴あき

  • 棟換気部・通気口まわりの防水処理不良

光が漏れている場所は、水も侵入する可能性が高いため要注意です。


金属部分のサビ・腐食

屋根裏には、金具・配線・釘・ビスなどの金属部分もあります。これらにサビや白錆(亜鉛の酸化)が見られた場合、長期間にわたって湿気または水分が存在していた証拠です。

【天井裏の電気設備や配線の被害確認】

  • コンセントや照明配線が濡れていると漏電や火災の危険があります。

  • 配線まわりに水が流れた形跡があれば、絶縁テープの剥がれ・被覆の劣化も調査します。

  • 感電のリスクがあるため、異常を発見したら電気業者や防災士に相談が必要です。


【屋根裏調査の注意点】

  • 無理な侵入は厳禁:踏み抜き事故(天井を突き破る)や、梁の劣化による落下のリスクがあります。

  • 狭所作業は業者に依頼:断熱材の取り扱いや損傷を防ぐためにも、プロの判断が必要です。


5・散水調査

散水調査とは何か?

散水調査とは、雨漏りが発生していると思われる箇所に対してホースなどを使って水をかけ、実際に雨が降っている状況を人工的に再現する調査方法です。

目的は、次の2つに集約されます:

  • 雨水の浸入口(侵入経路)の特定

  • 補修の必要箇所・範囲の明確化


散水調査が有効なケース

  • 目視点検だけでは原因が特定できない

  • 雨漏りが「特定の方向の風雨」でのみ発生する

  • 室内の雨染みと屋根・外壁の劣化が一致しない

  • 改修後に雨漏りが再発している場合の検証


散水調査の流れ


 【事前調査】

  • 室内の雨漏り位置(シミ・滴下点)を確認

  • 外部の構造(屋根、外壁、窓まわりなど)を目視で調査

  • 散水候補箇所をピックアップ(複数想定)

この段階で、どの部位にどの順番で水をかけるか、散水順序を設計します。


【準備と機材設置】

  • 散水用のホース

  • 高所作業の場合は足場または脚立、安全装備

  • 室内側では漏水の確認担当者を配置


【散水実施】

  • 散水時間:1カ所あたり10〜30分が目安

  • 水量:1分間に6〜10L程度の中圧〜強圧

  • 散水角度:自然降雨に近い角度(斜め45度程度)

  • 散水順序:上部から下部へ、構造ごとに段階的に行う

※一気に広範囲に水をかけると、浸入箇所の特定が難しくなるため、「1か所ずつ丁寧に」が鉄則です。


【室内側での確認】

  • 雨水の浸入状況をリアルタイムで観察

  • 水滴が出るまでの時間差を記録(浸水までの所要時間)

  • 滴下位置と散水ポイントの位置関係を図面に記録


【水漏れが出なかった場合】

  • 散水箇所を変えて再試行

  • 風向きや強風を再現するように散水方向を調整

  • 最終的には「漏れなかった部位=原因でない」として切り分けていきます(消去法)


【調査結果の記録と分析】

  • 散水位置・時間・出水状況を写真とともに記録

  • 調査後には報告書を作成し、施工業者や保険会社に提出する場合もあります


■ 散水調査で特に重要な部位

  • 屋根の棟板金・谷部・軒先

  • 外壁とサッシの接合部(窓枠・換気フード周辺)

  • ベランダ・バルコニーの排水部

  • ALC・サイディングの目地シーリング

  • 天窓・ドーマー・煙突まわり

これらは構造上、水が集中しやすく、雨漏りの主要因となりやすい箇所です。


■ 散水調査のメリット・デメリット

◎ メリット

  • 実際の雨漏り現象を再現できる

  • 原因が曖昧な場合でも“現場で確定”できる

  • 修理箇所の的確な絞り込みが可能

△ デメリット

  • 高所作業などによる安全リスク

  • 長時間の作業になることが多い(再現に30分以上かかることも)

  • 水道代・作業人件費がかかる

  • 水漏れが再現されない場合の判断が難しい


■ 散水調査における注意点

  • 二次被害防止:室内の床や電気機器への水滴の落下対策が必要

  • 安全管理:特に屋根上での作業はヘルメット必須

  • 天候条件の確認:自然の雨と重なると正確な評価が困難になるため、晴天時に実施するのが原則


■ 調査後の対応について

散水調査の結果、雨漏りの侵入箇所が特定できたら:

  1. 原因部位の補修・防水処理

  2. 必要に応じて再調査(補修後の再確認)

  3. 工事記録と散水結果をもとに保険申請や業者対応を進行


散水調査は「見えない雨漏り」を見つける鍵

散水調査は、目視ではわからない雨漏りの原因を突き止める手段です。

雨漏りが長引いている場合、原因が不明なまま補修しても無駄な費用や再発のリスクがあります。だからこそ、的確な散水調査が建物を守る第一歩となります。

 

6・ドローンで調査

ドローン調査とは?

ドローン調査とは、小型無人航空機(UAV)に高性能カメラを搭載し、屋根や外壁などの高所を空撮して状態を確認する調査方法です。

雨漏りに関する調査では、主に次のような情報を収集します:

  • 屋根材の劣化・破損・ズレ

  • 棟板金や谷部など雨水が集中する部位の確認

  • 外壁上部のシーリングや塗膜のひび割れ

  • 排水経路の確認(雨樋の詰まり、ゴミの堆積など)

  • 建物全体の劣化傾向と原因箇所の特定


ドローン調査のメリット


【安全性の確保】

  • 高所に登る必要がなくなるため、墜落や転落事故のリスクを大幅に低減できます。

  • 雨上がりや風の強い日でも、状況に応じて安全な範囲で飛行可能。


【迅速な調査が可能】

  • 調査用の足場設置や作業車の手配が不要で、短時間で複数箇所を確認できます。

  • ドローン1台で建物全体を一度に俯瞰・詳細撮影できるため、作業効率が高い。


【高精度な記録・分析】

  • 4K以上の高解像度カメラにより、髪の毛ほどのヒビや小さな劣化も撮影可能

  • 取得したデータは動画・静止画として保存でき、報告書や保険申請資料にも活用可能


【アクセス困難な箇所も調査可能】

  • 屋根の斜面、狭い谷部、外壁の高所など、人が近づけない場所も正確に撮影できます。


ドローン調査の流れ(実施手順)


【事前準備】

  • ドローンの飛行許可(航空法による規制地域であれば国土交通省へ申請)

  • 調査対象建物の敷地・障害物の確認(電線・樹木・隣接建物など)

  • 機材の点検(バッテリー・カメラ・GPS)


【飛行と撮影】

  • 飛行高度:10〜20m程度が一般的(建物の大きさに応じて調整)

  • 撮影角度:真上からだけでなく、斜め撮影・接写も行う

  • 被写体:棟板金、谷樋、屋根材の割れ、苔の付着、雨樋、外壁上部などを重点的に確認

  • 所要時間:1棟につき20〜40分程度が目安


【記録・解析】

  • 撮影画像の解像度を確認(不鮮明な場合は再撮影)

  • 被写体ごとにフォルダ分けやタグ付け

  • 雨漏りの可能性が高い部分にはズーム・注釈を付加


【報告書作成】

  • 写真付きで劣化箇所・雨漏り疑惑箇所を記録

  • 建物の平面図または立面図と照合して位置関係を明確に表示

  • 必要に応じて、補修提案や見積もり作成につなげる


ドローン調査に適した雨漏り状況

  • 屋根上に登れない構造(急勾配・老朽化屋根)

  • 複雑な形状(切妻、寄棟、片流れ、ドーマー付屋根など)

  • 雨漏りの場所と原因の距離が遠いと考えられるケース

  • 工場・倉庫などの大型建築物

  • 他の手法では原因が特定できない場合の再調査


■ ドローン調査の注意点と制限


【法律・規制】

  • 航空法:人口集中地区・空港周辺・150m以上の飛行などには事前許可が必要

  • プライバシー保護:隣家や通行人が映り込まないように注意

  • 自治体の条例:独自の飛行規制がある場合も


【天候・環境】

  • 風速5m/s以上での飛行は危険

  • 雨天・積雪時は飛行不可

  • 高温時のバッテリー過熱、低温時の電圧低下に注意


【設備・知識】

  • 操作には操縦者の資格または飛行経験が必要

  • 操作ミスや機体不具合による墜落事故に備えて保険加入が推奨


 ドローン調査後の対応

調査結果に基づき、以下のステップに進みます:

  1. 雨漏り原因部位の特定

  2. 部分補修または全面修繕の計画立案

  3. 火災保険などの申請用写真資料の作成

  4. 定期的なモニタリング飛行による劣化進行の追跡


ドローン調査は“次世代の雨漏り診断ツール”

ドローンによる雨漏り調査は、短時間で広範囲を調査でき、危険な高所作業も避けられる革新的な方法です。

特に目視や散水調査だけでは特定できなかったケースにおいて、ドローン映像が決定的な証拠となることも珍しくありません。

建物を長持ちさせるために、定期的なドローン診断を取り入れることは、今後の住宅管理における新常識と言えるでしょう。

ドローンに搭載したカメラを用いて、建物の屋根や外壁の状態を空中から点検する調査手法です。

特に人が立ち入るのが難しい高所や複雑な構造の建物に対して、非接触・高精度で行えるのが最大の特徴です。


ここまでの調査は全て無料です。

 


📞業者に依頼する際のポイント

複数の業者に見積りを依頼する。

「無料点検」でも、不要な修理を勧める業者には注意。

保証やアフターサービスがしっかりしている業者を選ぶ。

地元で評判の良い業者に依頼する。

雨漏りは早期発見・早期対策が大切です。

少しでも気になるところがあれば早めに調査してもらいましょう。

早期発見・早期対策でメンテナンスコストを節約しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根の修理や外壁のリフォームを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁の塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

雨漏りが発生した場合は必ず専門業者に相談してください。

雨漏り診断や雨漏りの屋根修理などは高所に上がるなど危険なことが多いので、必ず専門業者に雨漏りの診断や屋根の修理は依頼してください!!

1. 雨漏りの発生場所を確認する

全ての屋根材共通

雨漏りが発生している。

天井や壁、屋根裏などに雨のシミができている。

雨樋がゆがんだり、外れたり割れたりしている。

塗膜が剥がれてきている。

色褪せや変色が発生している。

屋根裏に入れる場合は、水滴や湿った木材がないかをチェックします。

和瓦・セメント屋根

瓦がズレている。

漆喰が剝がれている。

瓦が割れている。

●スレート瓦の屋根

屋根材が一部抜けている。

屋根材が剥がれている。

屋根材が割れている。

棟板金に穴が開いている。

棟板金に錆が発生している。

棟板金の釘が抜けたりゆるんだりしている。

●金属系の屋根

屋根材がめくれている。

屋根材に穴が開いている。

錆が発生している。

棟板金の釘が抜けたりゆるんだりしている。

1つでも当てはまった方は屋根の診断をおすすめします。

2. 外壁のチェック

外壁やベランダなどを確認して、ひび割れや隙間がないか探します。

  • 外壁にヒビや隙間がないか確認する。
  • 窓やサッシ周りのコーキング(シーリング材)が劣化していないか確認する。
  • ベランダの排水口が詰まっていないか確認する。
  • 手で壁を触ると白い粉が付いてくる。
  • 塗膜が膨れているところがある。

雨漏り箇所を見つけても、修理は専門業者にお願いすることをお勧めします。

専門業者に依頼すべき理由

1. 原因の特定が的確

雨漏りの原因は、屋根・外壁・サッシ回り・ベランダなど多岐にわたります。専門業者は豊富な経験で根本原因を正確に見極めます。

2. 長期的な解決が可能

DIYや非専門業者による応急処置では、一時的な改善にとどまることが多いです。専門業者は、建物構造に応じて最適な修繕工法を選び、再発を防止する長期的な対策を講じます。

3. 保証制度がある

ファーストルーフでは、工事後に保証をしています。万一再発した場合でも、保証期間内であれば無償で再対応するため安心です。

4. 法令・施工基準を遵守

建築基準法や防水工事のJIS規格など、法的な基準を遵守した施工が行われます。これにより、資産価値の保全にもつながります。

5. 高知の気候に精通

高知県は降雨量が多く、台風も頻発する地域です。地元の専門業者であれば、こうした気象特性を理解したうえで、地域に合った施工が可能です。


雨漏り修理は早めの対策が必要です。

雨漏り修理は、できるだけ早く行うことが住まいを守る上で非常に大切です。以下の理由から、早めの対応が強く推奨されます。

  1. 被害の拡大を防ぐため

     小さな雨漏りでも放置すると、天井や壁の内部に水が浸入し、柱や断熱材が腐食する恐れがあります。結果として、構造全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

  2. 修理費用を抑えるため

     初期の段階であれば簡単な修理で済むことが多く、費用も比較的安く抑えられます。しかし、被害が広がると大規模な工事が必要になり、費用が大きく跳ね上がります。

  3. 高知の気候に対応するため

     高知県は年間を通じて降水量が多く、梅雨や台風の影響も受けやすい地域です。特に湿気の多い時期は雨漏りの被害が拡大しやすいため、早めの点検・修理が重要です。

住まいを長持ちさせ、安心して暮らすためにも、雨漏りに気づいたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根の修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

屋根の修理に火災保険が適用される条件は、以下のような自然災害による被害であることが必要です。

1.適用される自然災害の種類

火災保険は火災だけでなく、以下のような自然災害による損害も補償の対象になることもあります。

  • 台風・暴風
  • 豪雨・大雨
  • 雪・ひょう・落雷
  • 地震(※ただし、通常の火災保険では対象外)
    • 地震による被害は、別途「地震保険」への加入が必要です。

2. 経年劣化や施工不良は対象外

火災保険は「突発的な災害による被害」に適用されるため、以下のようなケースは補償対象外となります。

  • 写真のような経年劣化による損傷の屋根修理。
  • 施工ミスや手抜き工事による問題による屋根修理。
  • 屋根の寿命による自然な損傷による屋根修理。

3.保険申請のポイント

 保険証券を確認する

被害の証拠を残す

  • 破損した屋根の写真を撮る。
  • 信頼できる施工業者に撮影してもらい見積もりを依頼する
  • 被害の日付や発生状況をメモしておく。

保険会社にお早めにご連絡ください

  • 業者に任せずご自分でご加入の保険会社に連絡する。
  • 保険金が適用されるのを確認してから修理を依頼する。
  • 保険会社に提出する書類を準備する。

保険会社に連絡後は以下の書類が必要となります。

保険金請求書(保険会社の書式)

事故状況報告書(保険会社の書式)

修理見積書(屋根修理業者が用意)

被災箇所の写真(屋根修理業者が用意)

 

※加入の保険内容により適応条件がことなります。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

高知で屋根修理の工事費用を決める要素は以下のようなものがあります。

1. 屋根工事の範囲と種類

屋根工事には大きく分けて以下の3種類があります。

  • 部分補修
    • 瓦のズレやひび割れの補修。
    • 雨漏りの対応。
  • 屋根カバー工法
    • 既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる方法。
    • 費用は抑えられるが、和瓦等には対応できないなど制限がある。
  • 屋根の葺き替え
    • 古い屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換する方法。

2. 屋根の材質

使用する屋根材によって値段が変わります。

  • 日本瓦
  • 陶器平板瓦
  • ハイブリッド瓦
  • スレート
  • 金属屋根(ガルバニウム)
  • 石付き板金

3. 屋根の大きさと勾配(登り)

  • 屋根が広く勾配があるほど費用は高くなる。
  • 勾配が急な屋根は作業が難しいため、人件費が上がる。

4. 足場の設置費用

  • 足場設置費用:15万円〜30万円程度

5. 施工業者の選択

  • 大手ハウスメーカー、地元工務店。(保証等アフターが充実している。)
  • 専門業者:(価格が抑えられる場合がある。)
  • 訪問販売業者(注意が必要な場合がある。)

6. その他の要素

  • 地域による価格差
  • 補助金・火災保険の適用

▼まとめ

屋根修理の工事費用は工事の種類・屋根材・敷地・勾配・仮設足場などによって費用が変わります。

高知で屋根の修理・外壁リフォームを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

春に雨漏り修理をすると良い理由はいくつかあります!

1. 天候が安定しているため

屋根の修理には天候が重要です。

梅雨に入ってしばらくすると雨が降り続くため、屋根に小さなひび割れや傷があると、そこから雨水が侵入し雨漏りの原因になります。

梅雨の間に修理をするのは難しいため、事前に点検・修理をしておくと安心です。

雨が少なく、施工が中断しにくい。


2. 夏の台風シーズン・梅雨に備えられる

高知では6月から梅雨が始まり、8月〜9月は台風シーズンになります。

春のうちに屋根を修理しておけば、これらの悪天候から家を守る準備ができます。

台風による屋根材の飛散を防ぐ。

強風や大雨に耐えられる屋根にできる。


まとめ

春に屋根修理をすると、以下の特典があります。

🔹天候が安定し、作業がスムーズで仕上がりも良い。
🔹梅雨・台風シーズンに備えられ、大きな被害を未然に防ぐ。

雨漏りの予防・コスト削減・建物の保護など、梅雨前に早めの点検と修理を検討するのがおすすめです。

早めの点検・修理で、梅雨を安心して乗り切りましょう!

高知で屋根の修理・外壁リフォームを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店 

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

高知で屋根の修理や外壁のリフォームを依頼する際にどのように業者選びをされていますか?

チラシや、テレビCM、SNSやホームページなど検索されて業者を選ばれているかと思います。

では選ばれるときに資格や認定のある業者を確認して選ばれていますか?

屋根の修理やお家のメンテナンスにはやはりある程度の金額がかかるものです。

メンテナンスを頻繁にすることは避けたいですよね。

ただ安価だからといって施工業者を選んで大丈夫でしょうか?

高知でもしっかりと資格・認定を得ていれば安心して依頼できる業者であるとおもいます。

屋根や外壁を修理する際に、資格認定を持つプロフェッショナルを選ぶ理由はいくつかあります。

屋根や外壁は住宅を守る重要な部分であり、不適切な修理は雨漏りや構造損傷の原因になるため、信頼できる専門家に依頼することが大切です。

1. 安全性の確保

屋根や外壁工事は高所での作業が伴うので、転落や怪我のリスクが高いため、安全装備の使用方法や作業中のリスク管理についての知識を備えており、正しい安全対策のもと作業を行います。

2. 施工品質の保証

無資格の業者に依頼すると、材料の選定ミスや施工不良が発生する可能性があります。

資格認定を受けた専門家は、屋根や外壁の構造の適切な施工方法に精通しており、いろいろな案や対策・施工方法を提供できます。

ファーストルーフ(四國スレート)資格保有者です。

国家試験

かわらぶき技能士 一級 2名
一級建築板金技能士 1名
特定化学物質作業主任者 1名

技能講習

玉掛け 3名
高所作業車 2名
小型移動クレーン 1名
足場作業主任 5名

特別教育

巻き上げ機 4名
アーク溶接 3名
研削砥石 7名
丸鋸取扱 2名(うち1名は協力会社)
低圧電気 4名
石綿取扱 2名
足場組立 15名
職長教育 11名(うち2名は協力会社)
フルハーネス 17名(うち2名は協力会社)
能力向上職長教育 7名

また、施工後の保証が付く場合も多く、安心感が増します。

 

3. 正しい材料選びとコスト管理

屋根や外壁の修理には様々な材料が使用されますが、適切な材料を選ばなければ、耐久性が低く、修理後すぐに問題が再発することがあります。

資格を持つプロフェッショナルは、建物の種類や気候条件に適した材料を選び、コストと品質のバランスを考慮した上で見積もりを提案します。

4. 法規制や建築基準の遵守

日本では、建築基準法や地方自治体の規定に従って屋根の工事を行う必要があります。

無資格の業者は法規制を無視して工事を進める場合があり、施工後に不具合が起きた場合には修理のやり直しが必要になることもあります。

資格を持つプロは、法規制を遵守した施工を行うため、安心といえるでしょう。

5. 保険対応がスムーズ

台風や地震などの自然災害で屋根が破損した場合、火災保険などを利用して修理してくれます。

6.悪徳業者による詐欺被害を防ぐ

屋根修理業界では、「突然訪問して不安を煽る業者」や「契約後に追加料金を請求する業者」などのトラブルをよく聞きます。

資格を持つプロフェッショナルであれば、適正な価格での見積もりを行い、契約内容も明確に説明してくれるため、不必要なトラブルを回避できます。

7. アフターサービスと保証

信頼できる資格業者は、修理後の保証期間を提供してくれることがあります。

ファーストルーフでは2つの保証制度を設けています

工事保証:ファーストルーフ(四國スレート(株))が提供する保証で10年となっております。

メーカー保証:屋根外壁材料を製造したメーカーが定める保証。材料や製品によって保証期間には差があります。

施工不良が原因と思われる雨漏りなど、工事保証の対象となる不具合が発生した場合には、保証期間内であれば無償で補修いたします。

屋根や外壁は毎日雨風などににさらされるため、保証期間があると安心です。

適切な修理を受けることで、将来的な修理費用を抑えることを考えることも重要だと思います。


まとめ

屋根や外壁の修理を依頼する際は、資格認定を持つプロフェッショナルを選ぶことで、以下のようなメリットがあります。

安全性が確保される。
高品質な施工が期待される。
正しい材料選びとコスト管理ができる。
法規制を遵守した工事が可能。
悪徳業者による詐欺被害を防ぐ。
アフターサービスが充実。保証が充実している。

ファーストルーフは全ての条件を満たしています!

屋根や外壁は住まいの重要な部分なので、安易に安い業者を選ぶのではなく、資格を持った信頼できる業者に依頼することで生涯メンテナンスコストの低減に繋がることもあります。

高知で屋根の修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店 

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

屋根や外壁の修理をする際には、一度お宅を調査させて戴き見積もりをさせていただきます。

確認すべき見積もり内容のポイントについて説明したいと思います。

高知で「良い見積もり」とは、適正な価格と品質を保証するための明確で詳細な見積もりの事をいいます。

以下のポイントを押さえている高知の業者の見積もりが理想的です。

高知で屋根修理・雨漏り修理を依頼する前に必ず確認すべき見積もり内容とは?

高知で「屋根修理」や「雨漏り修理」を検討されている皆様へ。

屋根や外壁の不具合は放置すると、家全体の劣化や構造的な問題に発展する恐れがあります。特に高知のように雨が多い地域では、「雨漏り」のリスクも高く、早めの対処が求められます。

その第一歩が「正しい見積もりの確認」です。

本記事では、高知で信頼できる屋根修理業者を見つけるために、見積もりで確認すべき具体的なポイントを徹底解説いたします。


高知で「良い見積もり」とは?

「良い見積もり」とは、単に安い見積もりではありません。

以下のような要素を満たす見積もりが、信頼できる高知の屋根修理業者の証です:

  • 工事内容が明確であること

  • 費用の内訳が詳細に記載されていること

  • 使用材料の品質や耐久性に関する説明があること

  • 保証内容が具体的で明示されていること

  • 追加費用について契約前に明確に説明されていること

それでは一つひとつのポイントについて詳しく見ていきましょう。


1. 工事内容が明確に記載されているかを確認

見積書の最も重要なポイントは「工事の中身がしっかり説明されているか」です。

✅ 確認すべき記載項目

  • 工事の範囲:屋根全体の葺き替えなのか、一部補修なのかを明記

  • 使用材料のメーカー名・品番:どの建材を使うのかを具体的に

  • 付帯工事の有無と詳細:雨樋交換、下地補修、防水処理などが含まれているか

※「屋根修理 一式」などの表記だけでは、工事の内容がわからず非常にリスクが高いです。


2. 費用の内訳が詳細に記載されているか

費用の中身が細かく記載されていれば、適正価格であるかの判断がしやすくなります。

✅ 費用内訳に含まれるべき項目

  • 材料費(㎡単価や個数単価)

  • 施工費(職人の作業費用)

  • 足場設置費(高所作業には必須)

  • 廃材処分費(古い瓦や断熱材などの処理費用)

  • 管理費・交通費・諸経費(業務全体にかかる雑費)

安すぎる見積もりや、これらが「一式」とされている場合は、後から追加請求が来る可能性が高いため注意が必要です。


3. 使用材料のグレードと保証内容が信頼できるか

長期的な安心を得るには、使用する材料の品質と施工後の保証が非常に重要です。

✅ 材料に関する確認ポイント

  • メーカー名と型番の明記

  • 耐久性の説明(例:30年耐久、防水性能など)

  • カラーやデザインの選択肢

✅ 保証に関する確認ポイント

  • 施工保証期間(通常5〜10年)

  • メーカー保証との違い

  • 保証書の発行の有無

保証があることで、万が一不具合が発生した場合も安心して対応してもらえます。


4. 追加費用が発生する条件と内容が明示されているか

工事中に不測の事態(下地の腐食など)が発見された場合、追加費用が発生する可能性があります。

✅ 確認すべきポイント

  • 追加工事の可能性と内容の説明

  • 追加費用の金額目安

  • 事前説明と合意の上で行われるか

良心的な業者は、こうした可能性を事前にしっかり説明してくれます。


注意すべき見積もり・業者の特徴とは?

見積もりで以下のような特徴がある業者には十分注意しましょう。

⚠️ 注意ポイント

  • 「一式」表記だけで詳細が書かれていない

  • 極端に安価な金額で契約を急がせてくる

  • 担当者の説明が曖昧で、質問に対してはぐらかす

  • 保証書の提示がない、もしくは口約束のみ

こうした業者は、後で高額な追加費用を請求したり、雑な施工をする可能性があります。


高知で後悔しない屋根修理・雨漏り対策のために

「見積もり」は価格だけで選ぶものではありません。

むしろ、信頼できる業者かどうかを判断する最も大切な資料です。

高知で屋根修理や雨漏り修理を検討されている方は、ぜひ上記のポイントをしっかり確認したうえで、納得のいく業者を選んでください。

適正な工事を受けることで、家の寿命を延ばし、将来の大きな修繕費用を回避することができます。

業者により見積もりの​​違いはありますか?

  • 使用する建材や資材の違い
  • 統一フォーマットがないため項目がバラバラになる

このような理由で各業者の見積もりに違いが出るのは理解できますが、依頼する側からすると比較しにくいですよね。

例えば、業者ごとに「屋根の修理範囲」「使用する建材」「保証内容」などを統一した形で説明してもらえると、より判断しやすくなると思います。

見積もりを比較する際は、単純に価格の安さだけでなく「どんな材料を使うのか」「工事の詳細」「保証の約束」など、屋根の修理についてもしっかり説明してくれる業者を判断されると良いとおもいます。

お客様の疑問や質問に、しっかりと答えを返してくれる知識や経験のある業者を選んでください。

ファーストルーフの見積もりはどうなの??

弊社では見積もりは細かく、納得いただける説明もさせて戴きます!!

高知で屋根・外壁リフォーム店をお探しの際にはファーストルーフにお問い合わせください。

高知で屋根の修理をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフ by  四國スレート

 

 

 

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

高知で信頼できる屋根や外壁の修理会社の特徴とは?

高知で屋根修理や雨漏り対応を検討中の皆さまへ──

信頼できる業者選びの基準をしっかり把握して、トラブルを未然に防ぎましょう。


高知で信頼できる屋根修理・雨漏り対応業者の特徴まとめ

高知県は台風や雨が多く、屋根や外壁の傷みが進行しやすい地域です。そのため、「高知 屋根修理」「高知 雨漏り」といったキーワードで検索される方が増えています。

しかし、業者選びを誤ると、高額な費用や不十分な施工といった二次トラブルに繋がることもあります。以下では、高知で屋根修理・雨漏り修理を依頼する際に重視すべきポイントを丁寧に解説します。


1. 資格や許可を持っているか

信頼できる屋根修理業者には、必ず公的な許可や認定資格があります。高知県での営業には、以下のような正式な資格・許認可が求められます。

  • 高知県知事建設業許可:都道府県知事の許可があるかを確認しましょう。

  • 各種メーカーの認定工事店:屋根材メーカーの技術講習を受けた認定業者なら、施工の質も高く安心です。


2. 実績数と口コミ評価が高いか

施工実績や口コミは、業者の技術力と信頼性を測る大切な指標です。高知県内で長年にわたって活動している業者は、地域に合った施工方法や気候への知見も豊富です。

  • 自社ホームページに施工実績が掲載されている

  • Google口コミ・地域の評判サイトで高評価

  • 10年以上地元で営業している業者は安心感がある


3. 見積もりが明確で適正価格か

適正な価格設定と分かりやすい見積書の提示ができるかも非常に重要です。トラブルが多いのは、曖昧な見積りや不明瞭な価格設定を行う業者です。

  • 無料点検後に詳細な見積書を提出

  • 「今すぐやらないと危険!」などと不安を煽らない

  • 相場より極端に安い場合は注意が必要(後から追加請求されるケースも)


4. 保証・アフターサービスの内容が明確か

施工後も長く安心して暮らすためには、保証やメンテナンス対応の有無がカギになります。万が一の不具合にもすぐに対応できる体制かをチェックしましょう。

  • 5年~10年の施工保証がある

  • 定期点検や緊急時のサポート体制がある


5. 訪問販売業者には要注意

高知県内でも、突然の訪問で「屋根が浮いてますよ」「今すぐ修理しないと雨漏りします」などと煽ってくる業者が報告されています。こうした業者は、過剰請求・手抜き工事・強引な契約を引き起こすことが多いため、絶対に注意しましょう。

  • 訪問してきた業者の言葉を鵜呑みにしない

  • その場で契約を迫るような業者は危険

  • 地元の信頼できる工務店や建設業者に相談を


6. 地元・高知で評判の良い業者を選ぶ

地元に根ざした業者は、地域密着型の対応ができ、何かあった時にもすぐ駆けつけてくれる安心感があります。また、大手住宅メーカーと提携している業者は、一定の基準をクリアしていることが多く、技術・信頼性ともに高水準です。

  • 地元工務店や不動産会社からの紹介

  • 住宅メーカーとの提携実績がある業者

  • 地域で評判が良く、長く続いている企業


最後に高知での屋根修理・雨漏り修理は「信頼」と「説明力」が決め手!

屋根修理や雨漏り対策は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、価格の安さだけではなく、説明の丁寧さ・施工実績・保証制度の充実度をしっかり比較検討することが大切です。

最終的には、あなたの疑問や不安に丁寧に答えてくれる業者こそが、本当に信頼できるパートナーです。

まとめると

※悪徳業者には注意してください。

上記にあるように屋根や外壁の修理を早くしたほうが良いと不安を煽ったり、とても安い見積りを出してきて他社の見積もりは取らないように話をしたり、ひどい場合ははその場で契約をしようと強引なセールスをする業者などには注意してください。

弊社は​屋根や外壁の修理の経験豊富な業者を選び、複数から見積もりを取るのも良いことだと思っております。

ただし屋根や外壁の修理の見積もりを複数社にお願いしても安価なものが良いとは限りません

屋根や外壁の修理件数が多くまた屋根や外壁の修理に関しての知識と経験が豊富で、お客様の疑問や質問に詳しく答えられるような業者がお勧めです。

上記にあるように住宅メーカーと提携しているなら、屋根や外壁の修理の経験も知識も豊富で、なおかつ施工も安心して頼めます。

屋根や外壁の診断後の見積もりが詳細に書かれていて、屋根や外壁の修理の説明も詳しく写真などを見せて説明してくれるかも大切なポイントになると思います。

高知で屋根の修理や・リフォーム等ご検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根の修理・雨漏り・外壁リフォーム専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。