IG KOGYOスーパーガルテクトの実物をショウルームに展示してあります。

1. 圧倒的な耐久性・耐候性:超高耐久ガルバAZ150による長寿命設計

スーパーガルテクトには、従来のガルバリウム鋼板を進化させた「超高耐久ガルバAZ150」が使用されています。この素材は、以下のような特長を持ちます:

  • マグネシウムを添加した合金層により、腐食に対する耐性が向上

  • 雨や紫外線、雪、といった自然環境に強く赤さび20年穴あき25年保証が付属

  • 耐久性が高いためメンテナンスの頻度を大幅に減らせる

  • メンテナンスの頻度を大幅に減らせるため、長期的に見てコストパフォーマンスが高い


2. 軽量性と耐震性の両立:地震に強い屋根材

スーパーガルテクトのもう一つの大きな魅力は「軽さ」です。

  • 重さは1㎡あたり約5kgと、瓦屋根の1/10以下

  • 建物の重心が下がることで、地震時の揺れを軽減

  • 古い屋根材(スレート)の上から施工する「屋根カバー工法」にも対応しており、既存屋根の撤去が不要なため、施工がスムーズで工期が短く、廃材処分費も削減


3. 快適な室内環境を実現:遮熱・断熱性能が高い

スーパーガルテクトは、屋根材の内側に高性能断熱材(ポリイソシアヌレートフォーム)が一体化されているのが特徴です。

  • 表面は赤外線を反射する塗料を採用

  • 夏場の強い日差しを反射・遮断し、屋根からの熱の侵入を大幅にカット

  • エアコンの使用頻度が減り、光熱費の節約にも貢献

  • 一般的な断熱材よりも高い断熱性(ポリイソシアヌレートフォーム)を持つため、年中快適な住環境を維持


4. 意匠性と美観:高級感ある外観を実現

スーパーガルテクトは、見た目にもこだわりたい方にもおすすめです。

  • 表面に凹凸があり、光の吸収を抑え、落ち着いた印象を与える

  • 豊富なカラーバリエーション(例:シェイドブラック、シェイドブラウン、シェイドブルーなど)で、外観に合わせたコーディネートが可能


高知県での施工事例と実績

  • 高知市のM様邸では、スーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事が行われ、断熱効果と美観の向上が実現しました。

高温多湿、台風など気象条件が厳しい高知県でも、その耐久性と遮熱性が高く評価され、多くの住宅で採用が進んでいます。


まとめ:スーパーガルテクトはこんな方におすすめ

  • 屋根の寿命やメンテナンスが気になる方

  • 地震対策として軽量な屋根材を探している方

  • 夏の暑さや冬の寒さに悩んでいる方

  • 屋根の見た目にもこだわりたい方

  • 既存屋根の上から施工したい方(カバー工法)


屋根は住まいの命とも言われます。スーパーガルテクトなら、耐久性・快適性・美しさをすべて兼ね備えたリフォームが可能です。

ぜひ一度ショウルームにお越しください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 
 
 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

🏠 なぜ屋根の専門業者に屋根塗装と外壁塗装も頼むべきなのか?

✅ ① 屋根の専門業者は

  • 雨仕舞(あまじまい)=水の流れをコントロールする知識がある。

  • 瓦・スレートが劣化しているのにコーキング処理だけで塗装し雨漏りが発生したという相談をよく受けます。屋根の専門業者でないと適切な処置または施工方法を提案する事が難しい場合があります。
  • 防水の徹底処理や最適な提案が出来ます。

  • 高所での安全施工技術。

    長けており、それらは塗装にも直結する要素です。


✅ ② 屋根の専門業者は「劣化の見逃し」が少ない

屋根専門業者は、

  • 棟板金の浮き

  • 下地の劣化

  • 雨樋の詰まりや歪み など、

    高所や見えない部分の劣化を細かく診断する力があります。

👉 塗装専門だけの業者だと、屋根の劣化を見逃すケースも。

屋根の専門業者なら、外壁とセットで「家全体の保護」を最適化できます。


✅ ③ 高知の過酷な自然条件に精通

高知は全国でも有数の台風常襲地帯・多雨地域・強日射地域

屋根の傷みが激しく、建物内部への影響も出やすいです。

屋根の専門業者は、

  • 台風後の応急処置の経験

  • 風の影響を考慮した施工
    など、高知ならではのノウハウを保有しています。

👉 そうした知識を活かして、材料の選定・施工方法まで地域密着型で提案できます。


✅ ④ 足場のコストを一度で済ませられる

屋根・外壁を別々の業者に頼むと足場代が二重になるケースもあります。

屋根の専門業者に外壁もまとめて頼めば…

👉 足場代を抑えられ、工期も短縮できる

コストパフォーマンスの高いリフォームが可能になります。


📌 高知で屋根の専門業者に依頼したい方へ

以下のポイントをチェックしましょう:

✅ 高知で10年以上の実績

✅ 屋根と外壁、両方の診断・施工が可能

✅ 点検・見積もりが無料で、写真付き診断書がもらえる

✅ 台風・雨漏り対策の実績がある


屋根と外壁の塗装は、単なる見た目の問題ではなく、家の寿命に大きく関わる重要工事です。

だからこそ、屋根・外壁の専門知識を持つ業者に一括して依頼することで、後悔のないリフォームが可能になります。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

高知で屋根の修理は屋根専門業者に任せるほうがいい理由

はじめに:高知で増える「DIY修理」の背景

ここ数年、YouTubeやSNSの影響で、屋根のちょっとした不具合を「自分で直してみよう」と考える方が高知でも増えています。しかし、屋根修理は「素人が気軽に手を出すべき作業」ではありません。特に高知のように台風や豪雨が多い地域では、ほんのわずかなミスが大きなトラブルにつながる危険があります。


1. 高知の屋根は全国平均より過酷な環境にある

  • 年間降水量が多いため、屋根の防水性能が命取りに

  • 台風や突風による飛来物被害も多発

  • 夏場の紫外線量が強く、劣化が早まる

このような地域特性を知らずにDIYをすると、「直したつもり」が逆に雨漏りの原因になることも。


2. 高所作業の危険性と事故リスク

屋根に登るには、しっかりとした足場や安全帯が必要です。しかし多くのDIY修理では、脚立1本で済ませてしまいがち。特に高知では、梅雨時期の湿気やコケで滑りやすい屋根が多く、転落事故が非常に多いのです。


3. 修理ミスによる被害拡大と追加コスト

素人修理でよくあるケース

  • コーキングを隙間に塗って済ませたが、数ヶ月後に雨漏り再発。

  • 屋根材をずらして戻さず、逆に隙間ができる。

  • 水の通り道・抜け道等を塗料やコーキング等で塞ぎ雨漏りが発生する(瓦やスレートはジョイント部から水が入り下の重なり部分から抜ける構造になっています。)

  • 1年前に屋根塗装し雨漏りが発生した実際の写真です。赤の部分はコーキング・青の部分は塗料で塞がっています。
  • これが雨漏りの原因です。

  • こうした“応急処置”は、後でプロが直すと二重工事となり、費用が倍以上かかる場合もあります。


4. 保険・保証・補助金が使えなくなる可能性

  • 火災保険や風災保険では、施工証明書の提出が必要

  • DIYは自己責任。万が一のトラブルでも補償が受けられない


5. 屋根専門業者に頼むメリットとは?

現場点検のプロによる正確な診断

台風・雨の多い高知の事情に合った施工

長期保証・アフターフォローあり

地元密着の屋根専門店なら、地域特有のリスクや建物事情に合ったアドバイスがもらえるのも大きな強みです。

必ず屋根の専門業者にご相談ください。


まとめ:DIYより、まずは屋根専門業者に無料相談を

「自分で何とかなる」と思って始めた屋根修理が、取り返しのつかない損害を生むことも。

高知のような気象リスクの高い地域では特に、屋根のプロの診断・施工が安心です。

🔧 まずは無料点検・相談からはじめませんか?

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

高知県における雨漏りの原因は、経年劣化だけでなく、地域特有の気候や自然災害施工不良など多岐にわたります。以下に詳しくご説明いたします。​


高知県での雨漏りの主な原因

1. 経年劣化

長年の風雨や紫外線により、屋根材や防水シート、コーキング材が劣化し、隙間ができてしまうことで雨水が侵入します。特に高知県は高温多湿で降雨量が多いため、劣化が進行しやすい環境です。

2. 自然災害による損傷

高知県は台風の通過が多く、強風や豪雨により屋根材がズレたり、破損したりすることで雨漏りにつながることがあります。また、地震による建物の揺れで隙間が生じることも原因となります。

3. 施工不良

新築やリフォームの際に、屋根や防水の施工が不十分だった場合、数年以内に雨漏りが発生することがあります。例えば、防水シートの貼り方が不適切だったり、コーキング処理が不十分だったりすると、雨水の侵入を許してしまいます。

4. 屋根以外の箇所の問題

雨漏りは屋根だけでなく、以下のような部分も原因になることがあります。

  • ベランダやバルコニーの防水層の劣化

  • 外壁のひび割れやサッシ周辺の隙間

  • 換気口や配管周りのシール不良

5. メンテナンス不足

定期的な点検や補修を行わないと、小さな劣化が進行し、雨漏りに至るケースがあります。

特に高知県のような気候では、定期的なメンテナンスが重要です。


高知県での雨漏り対策

高知県では、雨漏り修理や屋根のメンテナンスを行っている業者が多数あります。

雨漏りは放置すると建物の耐久性を損なうだけでなく、カビやシロアリの発生など健康被害にもつながる可能性があります。早めの点検と修理をおすすめします。

ご自宅の状況について気になる点がありましたら、専門業者に相談することを検討してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

🏠【はじめに】

高知県は太平洋に面し、毎年のように台風が接近・上陸するエリア。

とくに室戸岬〜土佐湾沿いは台風の進路になりやすく、強風・大雨による屋根の損傷が多発しています。

しかし、「うちはまだ大丈夫」と思って放置していると、いざという時に高額な修理費用が発生することも…。

本記事では、高知県民に向けた台風による屋根被害の実例・対策・予防策を分かりやすく解説します。


【1】高知の台風事情と屋根被害の特徴

◆ 高知の台風傾向

  • 台風の接近頻度:全国トップクラス

  • 平均で年間3〜4個が接近、上陸も珍しくない

  • 南から吹き上げる暴風と豪雨が特徴

  • 風速30〜40m/sを記録することも

屋根被害のパターン

被害の種類 内容 備考
瓦のズレ・飛散 強風で外れやすい 古い瓦屋根に多い
棟板金の浮き 金属部がめくれ、雨漏り発生 スレート屋根などに多い
雨漏り 隙間から雨水が浸入 室内の天井にシミ・カビ
雨どいの詰まり 落ち葉やゴミで排水不良 雨水が逆流して屋根裏へ

【2】実際の被害事例(高知県内)

■事例①:高知市・築35年木造住宅(瓦屋根)

  • 被害内容:台風後に瓦が6枚飛散し、室内に雨漏り

  • 修理費用:約10万円(火災保険適用で実質0円)

  • 原因:瓦の固定が経年劣化で緩んでいた

  • 対策:瓦をステンレス釘で再固定+シーリング補強

■事例②:南国市・賃貸アパート(スレート屋根)

  • 被害内容:強風で棟板金が剥がれ、落下寸前

  • 修理費用:約12万円(保険未加入のため全額自己負担)

  • 原因:10年以上未点検

  • 対策:棟板金の交換+下地の補強


【3】屋根の台風対策チェックリスト(事前にやっておきたい!)

項目 解説
✅ 瓦のズレやひび割れの確認 傷んでいる箇所は専門業者に依頼を
✅ 棟板金の浮き・釘の緩み確認 金属音がする場合は要注意
✅ 雨どいの清掃 詰まりによる逆流・雨漏り防止
✅ 屋根裏の確認 雨染みやカビ臭があれば、すでに雨漏りの可能性

🔧 プロの点検は年1回が理想! 春(梅雨前)と秋(台風シーズン前)がベストタイミング。


【4】火災保険で屋根修理ができる!?

意外と知られていないのが、「火災保険で台風被害の修理ができる」こと。

以下の条件であれば保険が適用される可能性があります。

🔍保険適用されやすいケース

  • 台風後すぐに被害写真を撮影している

  • 被害の原因が経年劣化ではなく「風災」

  • 加入中の保険に「風災補償」が含まれている

📎必要書類

  • 損害写真

  • 保険証券

  • 業者の見積書・報告書

🗣️ポイント:自己判断せず、まずは専門業者に無料点検を依頼しましょう。

修理費が10万円〜30万円でも、保険が下りる可能性は十分あります!


【5】高知で信頼できる屋根修理業者を選ぶコツ

台風後には「飛び込み業者」や悪徳商法も増加するため注意が必要です。

業者選びのポイント

  • 地元で長年営業している

  • 実績や口コミが多く、顔写真付きの職人が紹介されている

  • 「見積無料」「保険申請サポートあり」など明確なサービス

避けた方が良い業者

  • 「今すぐやらないと危ない」と不安をあおる

  • 保険金で儲けようとする業者(モラル違反)

  • 名刺や会社情報が不明確なところ


📝【まとめ】

高知での台風は避けられない自然現象ですが、屋根の点検・対策をしておくことで被害を最小限に抑えることができます

  • 定期点検はプロに依頼する(無料点検もあり)

  • 瓦や板金の浮き・ズレはすぐ補修

  • 雨どいや屋根裏もチェック

  • 保険の活用も視野に入れる

  • 信頼できる地元業者を選ぶ

「家を守ること=家族を守ること」。

台風の季節が来る前に、ぜひ一度屋根の状態を見直してみてください!

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

外壁カバー工事とは、既存の外壁材の上から新しい外壁材を重ねて施工するリフォーム方法です。

「カバー工法」や「重ね張り工法」とも呼ばれ、建物の外壁を新しくする際に、古い外壁を撤去せずにそのまま残して施工するのが特徴です。

 


📌 施工の流れ

  1. 現地調査・診断

    • 既存の外壁の状態をチェック。ひび割れ、下地の劣化などを確認します。

  2. 下地の補修

    • 劣化がある場合は部分的に補修。雨漏りがある場合は原因を突き止めて修繕。

  3. 胴縁の取り付け

    • 新しい外壁材を固定するための下地(胴縁)・通気見切りを設置。これにより通気層も確保され、内部結露を防止します。

  4. 新しい外壁材の施工

    • 窯業系サイディングや金属サイディングなど、用途や好みに合わせた材料を施工します。

  5. 仕上げ・点検

    • コーキング処理、防水処理、最終チェックなどをして完成。


🏠 使用される主な外壁材

 

材料名 特徴
窯業系サイディング 一般的で安価。デザインも豊富
金属サイディング(ガルバリウム鋼板など) 軽量で耐久性が高く、断熱材入りも多い
   

メリットの詳細

  • 二重構造による保護力アップ

    → 外壁が二重になることで、断熱・防音・耐久性が向上します。

  • 費用と手間のバランスが良い

    → 張り替え工事より安価で、廃材も少なく環境にやさしい。

  • 居住中でも施工可能

    → 外壁工事だけで済むので、住みながら工事ができる場合が多いです。


⚠ デメリットと注意点

  • 構造の確認が必要

    → 建物の構造体が傷んでいる場合、カバー工事では対応できないことがあります。

  • 見た目が少し厚ぼったくなることも

    → 通常より壁が外側に出るため、窓周りや配管の処理が必要になります。


🧑‍🔧 こんな方におすすめ!

  • 築年数が20年を超えていて、外壁の見た目が古くなった。

  • 外壁塗装だけでは物足りないと感じる。

  • 雨漏りなどのトラブルがないが、断熱性を上げたい。

  • 工事費用は抑えたいが、長持ちするリフォームをしたい。


いかがでしょうか?外壁カバー工事は、費用対効果の高いリフォーム方法として人気があります。

ただし建物の状態によって最適な施工方法は異なりますので、専門業者の現地診断を受けることを強くおすすめします。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

高知の修理現場でよくあるケースや、高知のように雨・湿気が多いエリア特有の注意点も交えてお伝えします。


☔️【雨漏り放置のリスク詳細】


💡1️⃣ 木材の腐食 → 家の強度が下がる

雨漏りは、屋根材の下にある「野地板(のじいた)」や「垂木(たるき)」に水が染み込むことで、家の骨組み部分を腐らせます。

特に高知のように湿度が高い地域は腐朽菌の繁殖スピードが早いです。

腐った木材はシロアリの温床にもなり、最悪の場合は床や屋根が抜け落ちる危険も。

👉【対策】

  • 雨染みを見つけたらすぐに屋根裏を確認。

  • 早期修理なら「板の張替え+防水シート交換」で済む場合あり。


💡2️⃣ カビ・ダニ → 健康被害

雨漏りを放置すると湿った環境が長期間続き、屋根裏や壁内部に黒カビや青カビが発生します。

これが室内に胞子として飛散すると、以下のような症状を引き起こします。

  • 喘息・咳

  • アトピー性皮膚炎

  • アレルギー性鼻炎

  • 子供や高齢者は肺炎リスクも

👉【対策】

  • 雨染みやカビ臭が出たら壁や天井裏も点検。


💡3️⃣ 内装劣化 → クロス、天井ボードの張替え費用がかさむ

雨漏りの水分は、天井や壁紙(クロス)を変色させたり、剥がしたりします。

また、水が入り続けると石膏ボードがふやけて強度がなくなり、最悪の場合天井が崩落するケースも。

👉【対策】

  • 雨漏りが発覚したら内装修理より先に「屋根の防水修理」が優先。

  • 放置期間が短ければ内装修理も軽度ですむ。


💡4️⃣ 電気配線のショート → 漏電・火災の危険

壁の中を通る電気配線や天井裏の分電盤に雨漏り水が侵入すると、ショートを起こします。

場合によってはブレーカーが落ちるだけで済みますが、乾いて再通電した際に発火する事故
も報告されています。

👉【対策】

  • 雨漏り+「電気の異常」(ブレーカーが頻繁に落ちる、焦げ臭い匂い)は即プロへ連絡。


💡【まとめ】雨漏りは「早期発見」&「火災保険活用」がカギ!

雨染みやカビ臭を見つけたら早急に点検

✅ 高知の台風シーズン前後は「年1回点検」が理想

✅ 火災保険の風災・雪災・水災特約を確認 → 修理費が0円になる可能性も!

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

👑【第1位】ガルバリウム鋼板(がるばりうむこうはん)

特徴

アルミと亜鉛の合金でできた金属屋根材。

非常に軽量で、耐久性・耐風性に優れる。

錆びにくいが、塩害には多少注意が必要(沿岸部など)。

メリット

雨の多い高知に最適な高い耐久性

地震にも強く、建物全体への負担が少ない。

施工が比較的早い。

 デメリット

雨音が響きやすい(防音対策を施せば改善可能)。

表面が金属なので断熱性が劣る場合も

🏡向いている家

地震・台風対策を重視した現代的な住宅

省メンテナンスを希望する家庭

【第2位】ハイブリット瓦(防災瓦・ハイブリット瓦)

ハイブリッド瓦とは?

特徴

ハイブリッド瓦とは、伝統的な瓦の美しさと、現代的な機能性(軽さ・耐久性・防災性)を組み合わせた屋根材のことです。

一般的に「瓦」といえば、重くて耐久性の高い日本の伝統的な粘土瓦を思い浮かべる方が多いですが、地震や台風など日本特有の災害を考慮し、

軽量化

耐震性

防水・防風性

デザイン性

をバランス良く両立したのが「ハイブリッド瓦」です。

樹脂繊維や特殊セメントを使用し、強風や飛来物にも強く割れにくい。

メリット

従来の粘土瓦より約30〜50%軽量!屋根が軽くなり地震時の建物への負担が減る。

樹脂繊維や特殊セメントを使用し、強風や飛来物にも強く割れにくい。

裏側に水切り設計が施されており、雨水が侵入しにくい構造。雨漏りリスクを軽減。

瓦の重厚感を持ちながら、和風・洋風問わず幅広いデザインラインナップ。

軽いので施工しやすく、建物への負担や下地の劣化も抑えられる。工期短縮も期待。

固定方法や素材が進化しているため、強風時の飛散リスクが大幅ダウン。

塗装不要タイプも多く、表面劣化が少ない製品が主流。長期的に維持管理がラク。

デメリット

従来のスレート屋根やガルバリウム鋼板よりも材料費・施工費が高い。

地域や工務店によって扱える製品ラインナップが限られ、選択肢が少ない場合もある。

デザインは優れているが、本物の粘土瓦特有の経年美化や風合いは少し劣る。

🏡向いている家

瓦の見た目が好きだけど、地震や台風が心配

古い瓦屋根を軽量リフォームしたい

という方には特におすすめの屋根材です!

実際に選ぶ場合は、 建物の構造や地域の気候、予算に合わせて選ぶといいですよ。

特に最近の住宅では、瓦のデザイン+軽さを両立した「ROOGA」シリーズが人気です。

【第3位】瓦屋根(陶器瓦・いぶし瓦)

 特徴

重厚感と伝統美が特徴の屋根材。

遮音性、耐火性に優れている。

高知県の古民家や和風建築によく使われている。

メリット

寿命が30年以上と非常に長い。

塗装などの定期的なメンテナンスが不要。

地域の景観との調和。

デメリット

重量があるため、耐震補強が必要。

初期費用が高め。

台風時に瓦がズレる・飛ぶことがある。

🏡 向いている家

日本家屋・和風住宅

長く住む予定で、初期投資が可能な方

【第4位】化粧スレート(コロニアルなど)

特徴

セメントと繊維を圧縮して作られた薄い板状の屋根材。

デザイン性が高く、洋風住宅にも使いやすい。

メリット

初期費用が安い。

軽量なので地震には強い。

カラーバリエーションが豊富。

デメリット

割れやすく、強風時に飛散することも。

10〜15年ごとに塗装などのメンテが必要。

湿気で劣化しやすい。

🏡 向いている家

コストを抑えたい新築・リフォーム

洋風デザインの住宅

🔍 地域密着型の施工業者を選ぼう!

高知のように気候が特殊なエリアでは、「地元で実績のある業者」を選ぶのが安心です。

ファーストルーフでは、地域の風向きや台風時の被害パターンを把握しており、屋根材の選定だけでなく、屋根の勾配や施工方法にも工夫をします。

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

 

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

~雨の多い高知で、家を長持ちさせるために~

こんにちは!

高知県で屋根修理や外壁リフォームを専門にしているファーストルーフです。

今回は「瓦屋根の寿命とメンテナンス時期」について、わかりやすく解説します!

特に高知県は台風や大雨の多い地域

屋根のメンテナンスを怠ると、思わぬタイミングで雨漏りや大規模修理になってしまうことも……。

ぜひこの機会にご自宅の屋根を見直してみてください!


■ 瓦屋根の「寿命」とは?

瓦屋根は、日本の住宅に古くから使われてきた非常に丈夫な屋根材です。

ですが、実は「瓦だけ」でなく、屋根全体のパーツごとに寿命が違うことをご存じでしょうか?

屋根の部位 寿命の目安 特徴
瓦(粘土瓦) 約50~60年 雨風に強く、耐久性抜群。ただし割れやズレには注意。
漆喰    約15~20年 瓦の固定と雨水防止役。劣化すると瓦がズレやすく雨漏りの原因に。
屋根下地(防水シート) 約20~30年 雨漏りを防ぐ重要パーツ。瓦の下に隠れているので見えません。
屋根の木材(野地板など) 約30~40年 湿気やシロアリで傷むことも。下地交換が必要になる場合あり。

「瓦は割れてないから大丈夫」と思っていても、漆喰や下地が先に傷んでいるケースが非常に多いです。


■ メンテナンスのタイミングは?

実は屋根の不具合な状態を放置していると…

✅ 強風で瓦がズレる

✅ 雨が染み込んで下地が腐る

✅ 天井に雨染みができる

✅ 最悪の場合、柱まで傷む

というように、「屋根→天井→家全体」に被害が広がります。

だからこそ、定期的な点検とメンテナンスが重要です!

▼ 点検・メンテナンスの目安

築年数 点検・修理のポイント
5~10年 漆喰の劣化チェック、ズレや割れた瓦の確認
15~20年 漆喰の補修、天井裏からの下地劣化のチェック
30年~ 屋根全体のリフォーム検討、下地交換も視野に

特に高知の屋根は、台風の強風や塩害、湿気の多い気候の影響で傷みやすいので、10年を目安にプロによる点検がおすすめです。


■ 高知ならではの「台風・雨漏り対策」

高知は、全国でも台風の直撃が多い地域です。

そのため、

  1. 瓦のズレ止め(耐風仕様)

  2. 漆喰の補修・詰め直し

  3. 屋根下地(防水シート)の屋根裏からの確認

  4. 棟瓦(屋根の頂上部分)の積み直し

などが特に重要になります。

台風シーズン前に1度屋根点検を行うと、急な修理費を防ぐことができますよ!


■ よくあるQ&A

Q:雨漏りしてないから問題ない?

→ 目に見えないところで水が回っていることも多いです。天井にシミが出る頃には下地が傷んでいる可能性大!

Q:台風の後はどんな点検が必要?

→ 瓦のズレ、飛散、漆喰の剥がれをチェック。屋根の上は大変危険なので、プロに相談しましょう。


■ まとめ

✅ 瓦は長寿命だが、下地や漆喰は20年程度で劣化。

✅ 高知の屋根は台風前後の点検が重要。

✅ 築10年を超えたら、プロの無料点検がおすすめ!

あなたの大切なお家を、長く安全に守るために。

「ちょっとでも気になること」があれば、早めに相談してくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装専門店

ファーストルーフby四國スレート

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。

外壁や屋根の塗装の劣化は、住まいを守るために定期的にチェックする必要があります。

以下のような症状が見られる場合は、塗り替えのタイミングかもしれません。

壁の傷みのサインと塗り替えのポイント

1. 外壁の色あせやチョーキング現象

症状:外壁を手で触ると白い粉がつく。

原因:紫外線や雨風による塗膜の劣化。

対策:塗装の耐久性が落ちているため、早めの塗り替えが必要。

2. ひび割れ(クラック)

症状:壁に細かいヒビが入っている。

原因:地震や気温変化による建物の動き。

対策:放置すると雨水が入り、内部が腐食する恐れがあるため、早めに補修&塗装が必要。

3. カビや苔の発生

症状:壁や屋根に黒ずみや緑色の汚れが見られる。

原因:湿気が多い環境で発生しやすい。

対策:防カビ・防藻効果のある塗料で塗り替えを検討。

4. 塗膜の剥がれや膨れ

症状:塗膜が浮いていたり、剥がれている。

原因:下地処理の不備や水分の影響。

対策:下地をしっかり整えた上での再塗装が必要。

5. シーリング(コーキング)の劣化

症状:壁の目地のゴム状の部分がひび割れたり、硬くなっている。

原因:経年劣化により弾力を失う。

対策:シーリングを打ち直し、外壁と合わせて塗装を行う。

塗り替えの適切なタイミングは?

一般的な目安は10年~15年ですが、気候や建物の状態によって異なります。上記の症状が出たら、専門業者に診断してもらうのがおすすめです。

早めのメンテナンスが、結果的に住まいを長持ちさせるポイントです! 

最後までご覧いただきありがとうございます。

高知で屋根修理・外壁リフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

高知県高知市高須新町2丁目1-38 松栄ビル1階

屋根修理・雨漏り・外壁塗装のリフォーム専門店

ファーストルーフbyファーストルーフ

この記事の監修者

四國スレート株式会社 代表取締役 岡林司

岡林 司
四國スレート株式会社 代表取締役
業歴55年

昭和44年に創業し、高知県で50年以上、屋根・外壁工事を手掛けてきた四國スレートの3代目を務める。
先代から受け継いだ確かな技術や経験。さらに時代の変化を捉え、常に最新の技術と知識を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしながら屋根・外壁工事に勤しんできた。
現在では「すべてはお客様のために」という使命を持ちながら、皆様の住まいに関するお悩みを解決し、より良い外壁・屋根工事をサポートするためのブログを配信している。